NPO法人終活支援センター桐中会

成年後見制度について

成年後見制度ってなぁに?

どんな支援をしてくれるの?

生活や療養に関する事務

1.介護サービスの利用契約
2.医療(入退院)契約
3.各種福祉サービスの利用契約 など

財産の管理に関する事務

1.現金・預貯金通帳・証券当の管理
2.各種支払い
3.不動産の管理・処分 など

配偶者のいない高齢者の心の支えになっている人

高齢者の心の支えは、全世界共通で、まずは配偶者です。配偶者のいない高齢者は子供に頼ります。もちろん、血を分けた子供が一番です。信用できる子供に全てを託すのが一番でしょう。でも、子供だけに全面的に依存して良いのでしょうか?
子供は仕事と家庭で、とても忙しいかもしれません。また、遠方に住んでいたり、親を思う気持ちがあっても、支援行動は時間的に難しい方もいます。「親を守りたいけれど、まず自分の子供・家庭を守らなければいけない」と悩んでいるかもしれません。まして、子供は法律の専門家ではないので、子供に頼りながらも、子供の負担を軽減することを考えることが必要かもしれません。
欧米でも子供が一番です。ただし、子供の負担を軽減するために法律の専門家にアドバイスをもらったり、実務には専門家を使う例が増えています。子供だけでもなく、専門家だけでもない、子供と専門家の両方で支える、
車の両輪=ホットサンドィッチシステムが普及しています。

任意後見制度利用の流れ

1.まず、本人が公正証書により任意後見受任者(子供、友人等)と任意成年後見契約を締結します。
(契約は判断能力が低下した時点で効力が発生します )

2.本人の判断能力が低下してきた時点で、任意後見受任者は家庭裁判所に(本人が予め決めておいても良い)任意後見監督人の選任を申立てます。
3.家庭裁判所は、基本的に本人の意志を考慮・検討して、任意後見監督人を選任します。

4.任意後見監督人の監督のもとで、任意後見人は後見事務
を開始します。
(例)
a.任意後見受任者・・・友人知人 任意後見監督人・・・専門家
b.任意後見受任者・・・A子    任意後見監督人・・・専門家
c.任意後見受任者・・・専門家  任意後見監督人・・・A子

成年後見人

桐中会情報

  • 小平市での無料セミナー&相談会(いずれも予約制)を再開します 2022年4月29日
  • 桐中会理事長の加藤久士がホールインワンを達成しました! 2019年11月8日
  • 小平市での無料セミナー&相談会(いずれも予約制)を実施します 2019年10月23日
  • 桐中会の貸借対照表を公開 2019年7月27日
  • 7月9日文化産業信用組合板橋支店で「無料事業承継対策セミナー」を開催 2019年7月1日
  • 法務・税務・不動産個別相談会を開催しています 2019年3月19日
  • 1月15日に桐中会が成年後見監督人を受任いたしました 2019年1月15日
  • 12月18日桐中会が2件の公正証書遺言の遺言執行人に選任・指定されました 2018年12月18日
  • 桐中会が文化産業信用組合事業戦略部の事業承継アドバイザーに就任します 2018年3月21日
  • 毎月第一、第四火曜日にコミュニティーカフェ高島平駅前で無料法律相談会を開催 2017年10月1日
  • はじめに
  • 終活支援センター 桐中会とは
  • 成年後見制度について
  • 遺言について
  • 死後の事務
  • セミナー一覧(2015年-2022年)
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    


加藤法務国際行政書士事務所

Copyright© 2025 NPO法人終活支援センター桐中会. All rights reserved.

ページトップへ